【コラム】:遺言書についてクイズです
2014-12-08
自筆遺言とは、遺言者が全文を自書し、押印することにより作成する遺言書のことです。遺言は、法的に有効な書き方でなければならないのは、皆さんご存じだと思います。
では、次の場合はどのように判断されるでしょうか。
「氏名を、氏または名のどちらかのみ記載」
「氏名を通称、ペンネームで記載」
「日付を、平成26年の自分の誕生日と記載」
「押印の代わりに指印した」
これらは、有効とされています。しかし、裁判の上で有効と判断されたものなので、例外的に有効とされた位置づけです。
やはり、氏名は戸籍のとおり書くなど、しっかりと誰もが有効と判断できる正式な書き方をされたほうが、紛争の予防としてお勧めします。
遺言、相続のご相談は、ぜひエスポワール法務事務所へ。出張相談もいたします。

相続・遺言、会社設立、許認可等は「行政書士エスポワール法務事務所」へ。
東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県など関東をはじめ、全国の対応も可能。
相続手続き、遺言書作成、公正証書サポート、会社設立、各種許認可申請など幅広い業務に迅速かつ丁寧に対応いたします。相続・遺言関連は初回1時間相談無料。
信頼関係を大切にした人間味のあるサポートを心がけています。
まずはお気軽にお問い合わせください。
←「【ブログ】:雨のち師走」前の記事へ 次の記事へ「【ブログ】:うれしい知らせ」→