【お知らせ】:消滅時効が変わります
2019-06-04
「消滅時効」とは、権利を持っていても長期間行使しなければ、その権利がなくなるというものです。
人に何かをしてもらう権利のことを債権といいますが、債権の時効期間は10年とされています。
いつから10年かというと、権利を行使できるときからです。
改正民法では、この債権の時効期間を
「権利を行使できることを知ったときから5年」と
「権利を行使できるときから10年」のどちらか早い方としました
お金の貸し借りなどの契約によって生じる債権の場合で、特に返済期限を定めていない場合には、契約を結んだときに権利を行使できる時期を知っているため、
「権利を行使できることを知ったときから5年」が適用されること
※上記は原則であり、裁判などによる時効の中断や、その他天災による例外などには触れておりません。

相続・遺言、会社設立、許認可等は東京の「行政書士エスポワール法務事務所」へ。
東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県など関東一円に対応。会社設立や遺言書作成、相続手続き、公正証書サポート、各種許認可申請、外国人の在留・帰化など幅広い業務に迅速かつ丁寧に対応いたします。初回相談は相続・遺言に限り1時間無料。
信頼関係を大切にした人間味のあるサポートを心がけています。
まずはお気軽にお問い合わせください。
←「【ブログ】:令和元年」前の記事へ 次の記事へ「【お知らせ】:相続と空き家の相談セミナー」→