【コラム】:相続人ではないけど、相続人と同一?!
2014-06-18
第三者でも、遺言により相続人と同一の権利義務を有する人がいます。
例えば、
「私の全財産のうち3分の1をAに遺贈する」遺言があるとします。
遺贈とは、遺言により誰かに贈与することです。この場合、3分の1の割合で遺贈する財産が特定されていないため、Aさんは「包括受遺者」となります。
この包括受遺者こそ、相続人と同一の権利義務を有することになります。
ところが、喜んでばかりはいられません。相続人と同一ということは、財産にマイナスの財産があれば、それももらってしまうことになってしまいます。
その場合、包括受遺者になっても、相続人と同様に家庭裁判所へ放棄の手続きをすることができます。
遺言、相続のご相談は、ぜひエスポワール法務事務所へ。出張相談もいたします。

相続・遺言、会社設立、許認可等は東京の「行政書士エスポワール法務事務所」へ。
東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県など関東一円に対応。会社設立や遺言書作成、相続手続き、公正証書サポート、各種許認可申請、外国人の在留・帰化など幅広い業務に迅速かつ丁寧に対応いたします。初回相談は相続・遺言に限り1時間無料。
信頼関係を大切にした人間味のあるサポートを心がけています。
まずはお気軽にお問い合わせください。
←「【コラム】:その業者、無許可営業かもしれません」前の記事へ 次の記事へ「【ブログ】:誠心誠意」→