Archive for the ‘ブログ’ Category

【ブログ】:法律用語の不思議

2014-11-12

日頃、言葉にする漢字の読み方が、法律の世界では違う読み方をすることがあります。例えば

遺言 = 一般には「ゆいごん」、法律業界では「いごん」

競売 = 「きょうばい」、「けいばい」

科料 = 「かりょう」、「とがりょう」

過料 = 「かりょう」、「あやまちりょう」   etc

どちらも正解ですが、ご相談をお受けする場合は、一般的な読み方に変換することが多いです。

日本語は面白いですよね。そもそも、日本の読み方も「にほん」と「にっぽん」で定まっていませんし。

【ブログ】:行政書士もいろいろ

2014-11-10

昨日は、平成26年度行政書士試験日でした。受験された皆さん、本当にお疲れ様でした。

満足の出来栄えか、はたまた悔しい結果だったのか、思いはそれぞれでしょう。

しかし、合格発表までは誰にも可能性はあります。そして、いずれにしても勉強をしてきたこと、早期に勉強を再開することは、得することはあっても損することはありません。

合格して行政書士として開業するのか、他の資格を受験してみるのか、人生いろいろです。

私は「知識」=「武器」だと思っています。とは言っても平和的な意味ですよ。皆さんが得た知識は、社会生活の中でぶち当たる様々な問題を解決するための武器となるはずです。

人生いろいろ、行政書士もいろいろ。

そうつぶやきつつ、私自身が一人の人間として、行政書士として、改めて自分を見つめ頑張る決意をしています。

【ブログ】:中野で遺言、相続、会社設立!!

2014-10-29

中野区(関東一円)での遺言、相続、会社設立など各種手続きのお問合せは、

「行政書士エスポワール法務事務所」まで。お困りごとは当事務所におまかせを!!

眠れないとき、エスポワール法務事務所と10回唱えてください。そうすれば、安心して眠くなる・・・かもしれませんよ。

寒くなってきたので、事務所にポットが登場しました。ティファールはやはり使い勝手が良いですね。

温かいお茶をご用意して、皆様のお越しをお待ちしております。もちろん、出張もいたします。

 

遺言、相続のご相談は、ぜひエスポワール法務事務所へ。出張相談もいたします。

【ブログ】:2週間を切りました

2014-10-28

昨日は、東京で木枯らし1号が吹いたそうです。たしかに、風がビュービュー吹いていました。

さて、行政書士受験生の皆さん、今年の試験日まで2週間を切りました。

本番では、イージーミスが命取りです。もう知っている知識だからといって、繰り返しの復習をおろそかにしてはいけません。

当日の会場では緊張で何が起こるかわかりません。パニックになり、冷静になれず、自宅に帰って見直したら解けた問題もでてくるでしょう。

それは実にもったいないことです。取れる問題は全て取りましょう。180点を目指すのではなく、200点取る気持ちでいてください。

そして、一番大切なのは体調管理ですね。栄養をしっかり摂って万全の体制でラストスパート、頑張って!!

【ブログ】:中野区だけ?!

2014-10-23

東日本大震災以降、自転車が増えたと感じるのは私だけでしょうか。

中野区だけでも、自転車の通行量がとても増えたと思います。同時に、歩行者や車との接触事故も心配されます。

中には、歩道を猛スピードで、警笛のベルをチリンチリン激しく鳴らしながら疾走する人もいます。ベルを鳴らす以前に、そのスピードは危なすぎると言いたいです。

つい先日は、事務所の近くで自転車同士が衝突し、片方の自転車はタイヤがぐにゃっと曲がっていました。

自転車は便利な乗り物ですが、あくまでも道路交通法上は「軽車両」です。事故には十分気をつけてください。

 

遺言、相続のご相談は、ぜひエスポワール法務事務所へ。出張相談もいたします。

【ブログ】:秋の行楽シーズン

2014-10-10

明日から3連休ですね。秋の行楽で遠出される方や温泉でゆっくりされる方など、皆様それぞれ楽しみにされているのでは。

しかし、今年は自然災害がとても多いですよね。今も、非常に強い台風が日本列島に向かっています。

せっかくのお休みですから、どうぞ安全第一で無理はせずに、災害には十分な注意をしましょう。

私は、家族が上京するので、都内を観光案内する予定です!!

※ご相談のメールやお電話は、引き続き24時間受付けております。

【ブログ】:大盛況の相談会

2014-10-08

10月3日、中野区役所入口で行われた行政書士による街頭相談会ですが、お天気にも恵まれ、多くの方にご来場いただきました。

当日は、事前予約制ではないので、どのような内容のご相談がくるのかわからず、私ども相談員は臨機応変に対応しなければなりませんでした。

通常、相談会で多いのはやはり相続問題です。しかし、今回私が対応させていただいた方々は、相談内容の種類が全てバラバラであったため、頭をフル回転させて必死に務めさせいただきました。

少しでも、皆様のお役に立てたのなら幸いです。

 

【ブログ】:行政書士試験について独り言

2014-09-22

今後の行政書士試験について、私なりの想いを何となく書いてみます。あくまで「私見」ですので・・・

・基礎法学2題は廃止する(誰も勉強しないのに2問も出題する意味がわからない)

・それに代わり民訴法を固定科目にする(行政事件訴訟法は超重要科目なのに、「行政事件訴訟法第7条、この法律に定めがない事項については、民事訴訟の例による。」の肝心な民訴を勉強していないため中途半端)

・行政法科目の更なる高度化(行政書士試験の醍醐味は行政法であり、他士業からの鞍替えを容易くしないため)

・商法科目は、より具体的事例を挙げ設問とする(例えば定款と設問をリンクさせて、より現場視点にする)

・一般教養は大切。でも14問から12問へ減らす(文章理解は少なくとも1問減少)

・それに代わり行政書士法を固定科目にする(業法を勉強しないのは、いびつです)

以上、受験生の皆さんからは歓迎されない内容ですが、あくまで「私見」ですので・・・

【ブログ】:行政書士受験生、勝手応援隊

2014-09-21

行政書士受験生勝手応援隊の首藤です。行政書士試験まで残り1か月半ですが、皆さんの進捗はいかがでしょうか。

答練も何度か受け、この時期は徹底した知識の集約と、変化球へ対応できる「負けない自分」作りをしていることと思います。

多くの方が当日をイメージし、緊張しながらの毎日ではないでしょうか。焦りは禁物です。ペースを崩さないで進んでいきましょう。

しかし、次に該当する人たちはトップギアで走ってください。

・休日の勉強時間が2~3時間(全く足りていません)

・勉強は夜にだけテキストを開いている(本番の試験は昼間です。夜の勉強は、気分だけは想像以上に勉強した気になってしまいます)

・机に座るものの鉛筆、マーカーを持たずに、ひたすらテキストを眺めている(勉強とは言えません)

・「3か月で受かります」「一日30分であなたも合格」などの客寄せキャッチコピーに、何となく安心している(そんなに甘いなら全員合格してます)

残りの日々、悔いのないよう突っ走ってください。

ちなみに、試験監督員をやりたかったのですが、資格登録から一定期間経過した者の要件にひっかかり、応募できませんでした。来年は試験監督やりたい!!!

【ブログ】:中野と東北のきずな

2014-09-18

私が青森出身だから、という理由だけではないと思いますが、仕事で東北の案件を担当させていただく機会があります。

例えば、秋田の相続手続きや青森の遺言相談。書面でのやり取りやお電話でのご相談、時には新幹線に乗って伺うことも。

ご相談者にとっては、一生で何度もあることではありません。だからこそ、そのご縁を大切に距離は関係なく全力でサポートいたします。

距離は問題ではありません。大切なのは「心」です。どうぞ、お気軽にご相談ください。

 

遺言、相続のご相談は、ぜひエスポワール法務事務所へ。出張相談もいたします。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2016 行政書士エスポワール法務事務所 All Rights Reserved.